アラジンの魔法?

2010/7/23 金曜日

こんな商品名の海老を使っています。
生食用ですが、当店では軽く火を入れマリネしています。
その方が、食感が活かせると思うからです。
 
美味しく茹でる方法として、茹でるとき、多めの塩、酢、レモン汁(あれば)を入れると、色鮮やか、味もギュっと締まります。
温かいときにマリネ液に漬け込むのもポイント。
そのほうが味も馴染みやすく、比較的すぐに召し上がれます。あとはお好みで!

すごいぜベイビー

2010/7/21 水曜日

去年一年大変な年だったので、どこにも行かず過ごしましたが、今日は久しぶりにドライブしました。
 
行き先は、「なんつっ亭総本山」。やっぱり本店に行かないとね!
 
はるばる山梨から相模湖を超え、246に出て目的地へ。(意外と近い)
あんなに有名店がこんなに自然豊かなところにあるとは、ちょっとびっくり。
同世代の経営者、職人として尊敬する古谷氏。やっぱ半端ないわ!と思うひと時でした。
味、接客は評判通りです。うまいぜベイビーというよりは、すごいぜベイビーという感じです。
 
そうそう、途中海老名サービスエリアに立ち寄り、人気のえびえび焼きを食べました。
少し塩がきついけど美味でございます。

四半世紀近い昔、赤坂見附駅目の前にある
赤坂京城苑という韓国料理屋さんにいたことがあります。
場所がら代議士、芸能人、怖い人、たくさんの著名人が集う店でした。そこで肉のイロハを学び、キムチを覚え、料理人としての一歩を踏み出したのです。
 
そんな私が、ご家庭でも出来るカルビスープ、チゲ鍋の基となるスープをご紹介します。
 
 
牛筋や牛小間など安い材料で1時間くらいダシを取ります。
そこに生姜、にんにくのすりおろしを加え、さらに醤油、コチュジャン、ごま油を加えます。これでベースの完成。
あとは、ナムルを入れ、好みでキムチを入れたり、ニラ、豆もやし(はずせません)を入れ仕上げます。
 
意外と美味しく出来るものです。是非作ってみてください。

せっかくなので

2010/7/8 木曜日

合羽橋に仕入れに来てみると、今日は朝顔市でした。
 
歩いて入谷まで行き、少しお祭り気分を味わいました。風情ある街並み、そして懐かしい思いで深い土地。でも、人 人 人、人だらけ。
朝顔をゆっくり見ることもなく仕入れに戻りました。
 
実家に帰る度、浅草界隈を訪れますが、何度来ても飽きない魅力たっぷりの町。
しみじみと、今生きてこの地に立っていることの喜びを感じます。
 
2010年も半分が過ぎた時にここに来れたこと、改めて日々の大切さを思う。

美味でございます~

2010/7/2 金曜日

6月中旬に、シニアソムリエのやおやさん(日本一有名)からとても美味なメロンが贈られました。
箱を開けた時から美味しい、追熟いらずのメロンです。石山さんのブログには、開けたてのようだったので、私は追熟後をご報告したいと思います。
早い時分に頂くのももちろん美味しいのですが、追熟でさらに深みを増すと思います。爽やかないわゆるフルーティーというよりは、ヴィンテージワインにも似たとても奥深い味わいとなりました。色も鮮やかなグリーンからオレンジ色になり高級感倍増。堺堀生産者の誰にも真似できない自負が伝わります。
 
是非皆さまにも味わって頂きたいです。
その時は間違いなく「美味でございます~」と出ることでしょう。

代用?

2010/6/27 日曜日

キャビアや花付きズッキーニは高価なものですが、茄子の身やカボチャの花を代用してフレンチスタイルにできます。
 
素揚げした茄子の皮を取りアンチョビと一緒にひたすら包丁でたたきます。
ちゃんとしたフランス料理です。茄子のキャビア風!付け合わせやカナッペ、ディップなど最適。
 
もうひとつかぼちゃの花は、魚のすり身を詰め揚げますが、ご家庭でははんぺんをつぶして卵白やクリームを混ぜ合わせて詰めます。
簡単ですよ。

切ると年輪

2010/6/26 土曜日

アガサ科 ビーツ キオッジャ種のイタリア野菜。一般的にキオッジャの名で親しまれているそうです。
なるとマークがきれいです。煮て良し、揚げて良し、漬けて良しの万能野菜。
美土里ファームさんでも力を注ぐ品種です。
 
スーパーでは見かけませんが、興味ある方は声をかけてください。

食とは関係ありませんが

2010/6/24 木曜日


愛犬キッシュが再び手術入院しました。
リハビリ生活が思わしくなかったのか、もう一度入院することになりました。良心的な先生なので、再手術費はかからないということです。今はとにかく治ることだけ考えて、先生を信じています。

そうそう我が家にはもう一人やんちゃな娘がいるので、またの機会にご紹介します。

去る6月15日、年に一度のAエスコフィエ協会の総会、そして晩餐会に行ってきました。
 
場所はホテルニューオータニ。全国からシェフが集まり、その中にはテレビや雑誌でおなじみ有名シェフも参加しています。
 
難しい総会が終わり、講演会、そして晩餐会と進んでいきます。
 
晩餐会の料理は、普段自分ではなかなか使わない超高級食材やワインに触れることができそれこそチョーワクワク!
 
食べ手がシェフなので作り手の気持ちって色々複雑でしょうね。

スイスチャード?て何、、、 
 
ふだん草の一種で、ほうれん草に似ています。
カラフルな色が特徴で、生良し、茹でて良し、炒めて良しの万能野菜です。
 
ビオファーム美土里さんのようにはいきませんが、私もなかなかのものでしょう?
今日のディナーメニューに登場です。