『水茄子』はこの季節、私が最も好きな野菜の一つで、丸かじりOKです。
『八つ頭(ヤツガシラ = 里芋の品種の1つ)』は煮崩れしにくく、煮物に適しています。
緑色の細長いものは『ひも唐辛子』というもので、辛みもなく、揚げもの、炒め物、和え物に向いています。
『穂ジソ』美味しいですね。料理のアクセントに最適です。
ナポレオンでお試しください。お待ちしています。
脇役?それとも主役?
サラダニソワーズ
シニア野菜ソムリエのおしゃれ家庭料理レシピ:
ニース風サラダ(簡単バージョン)
2人分
好みのレタス適量
ツナ缶 適量
にんにく 2かけ(みじん切り)
アンチョビ 6フィレ
オリーブ 5~6個(半分に切る)
パプリカ 茹でたジャガイモ1個
他お好みで トマト・キュウリ・ピーマン・茹で卵
いつものサラダを作る要領で材料をそろえます。特に難しい事はありません。
ポイントはアンチョビとにんにく、そしてツナが入ることです。ツナが入れば味が整いました。
季節がら、きのこを合わせても良いと思います。
ドレッシングは、シンプルにフレンチ系のものがベターですが
イタリアン、中華、和風でも合います。その時使いといことで。
フレンチバーニャカウダ
シニア野菜ソムリエのおしゃれ家庭料理レシピ:
簡単バーニャカウダ(ソース)
生野菜も茹で野菜も美味しく食べられるソース・・・
それがバーニャカウダです。
ご家庭でできる簡単レシピはこちら
▼
2人分
にんにく 2かけ
オリーブオイル70cc
牛乳 30cc
水 大さじ1杯
アンチョビ 5フィレ
アンチョビがない場合、ここで代用するのは味噌 5gぐらいで和風に大変身します。
粉チーズ 大さじ1杯
すべての材料をミキサーにかける。
鍋に入れ火にかける。
沸騰したらソースの完成。
好みの温野菜、生野菜をつけて召し上がって下さい。
代用する味噌は何でもよいですが、塩分の少ないものがよいと思います。
焼き魚やパスタに絡めるだけでも美味しいです。
芋虫?青虫、、、
フレンチB1?
シニア野菜ソムリエのおしゃれ家庭料理レシピ:
クロックマダム
◆材料: 1人分
・6枚切りの食パン 1枚
・スライスハム 1枚
・卵 1個
・グリュイエールチーズ 20g
(なければ粉チーズ、スライスチーズ可)※
・生クリーム(動物性) 50cc
・クリームに加えるチーズ 10g
◆手順
①生クリームを鍋に入れ火にかける。
沸騰したらチーズを加えよく混ぜる。
②パンに1のソースをかけ、ハム、卵、※印のチーズをのせオーブントースターへ。
170度で20分
③卵の状態(半熟がベスト)をみて出来上り。
本来、ホワイトソースを使いますが、少し大変な作業なので生クリームで代用しました。
手順をみても、工程が少ないので作りやすいと思います。是非フレンチB1グランプリ、チャレンジして下さい。
ミニトマトのソルべ
里芋も主役です
料理名
里芋と豚肉のパスタ
材料 2人分
里芋(通常煮物に入っている大きさ)5個
豚肉(細かく切る) 50g
マッシュルーム 8個
にんにく(みじん切り)3かけ
オリーブオイル 100cc
ブイヨン 200cc(水200固形ブイヨン1個でも可)
熟したトマト 2分の1個
白ワイン 50cc
生クリーム 70cc(動物性)
粉チーズ 好みで
塩、胡椒
麺 1.4㎜ 適量 (規定の時間より1分半ぐらい短めに茹でる)
手順
①鍋にオリーブオイルとにんにくを入れ火にかける。
②にんにくに色がついてきたら豚肉と里芋を入れる。
③マッシュルームを入れ白ワイン、トマト、ブイヨン、生クリームの順にいれる。少し煮詰める。
④塩、胡椒し味を調えチーズを入れる。
⑤ゆで上げた麺とからませる。(よく麺にソースを吸わせる。)ポイント
⑥盛り付け。
茄子のフレンチ
まな板の上
ゼブラと白
そのまんまの名前の茄子。
白の方は、最近スーパーでも見かけるようになりましたね。
身が柔らかいので、皮をしっかり焼いて、身はサッと焼くのが調理のポイント。一般的に、焼きナスが美味しいといわれますが、焼きすぎたり、揚げ過ぎは身を滅ぼす?原因です。
私は、サッと焼きマリネするのがおススメ。
柔らかいので、ムースにも合います。ナポレオンではさらに変化させてみようと思います。
ゼブラは、まだご存じない方もいらっしゃるとは思いますが、そろそろメジャーデビューさせてあげたいです。
ビジュアルが良いので、価値も高いですよね。
茄子界のキムタク?味も、私が大好きな水茄子ほどではありませんが(好みということで)、焼き肉でいうミノ、みたいですかね?
ん、ついに来たか!みたいな、冷麺の前の一皿。
意味不明。
皮を生かした調理にしたいのですが、おススメとしては、グラタンやチーズ焼きが美味しいです。茄子の、主張しない清楚な味を、なぜか主張しすぎる乳製品がマッチングします。
お目にかかったら是非お試しください。