ニューフェイス

2014/10/7 火曜日

新人の板井友輝です。辻調理師学校卒のパティシェで、今は調理の修行中。真面目が一番、という私の言葉通り真面目です。
21歳のこの若者を是非見に来て下さい。接客を担当しています。
 

写真映りは悪いですが

2014/10/4 土曜日

>

 あまり上手く撮れなかったのですが、これが山梨ののらごころさんの野菜。無骨でもあり繊細さもありの生きる糧。
この野菜を中心にメニュー考案中。今月から新しい夜のスタイルをお見せ出来ます。浅草に根付くお品書き。

祖先の街に

2014/9/18 木曜日

 法事のため福島県会津若松にやって来ました。両親の故郷であり祖先会津の代々眠る町。法事が早く終わったので街散策。
40年ぶりに武家屋敷を訪れ、西郷頼母の屋敷を見学。幼いころの印象とは全く違うとても感慨深いものです。大河ドラマの「八重の桜」のおかげです。
その綾瀬はるかさんも訪れた「しおえ」さんにもお邪魔していっそう感動してまいりました。ソースかつ丼中最高ランクです。ホントの話。
せっかくなので一泊しました。東山温泉の「千代の滝」。「くつろぎ」をうたい文句に寛げるお宿。お風呂も食事も大変満足出来る癒しスポット。
地野菜中心の会席料理にお肉も加わり満足度倍。お腹一杯なのですが少しするともたれ感もなくさらに満足。
帰りは親戚にご挨拶廻りをして帰宅。途中、今話題の羽生サービスエリアに寄りました。鬼平犯科帳縁の羽生。今までにないサービスエリアの形です。
一般道からも入れるので、是非羽生サービスエリア上りに行ってみてください。
早送りの会津紀行でしたが、今年も先祖と八重の街に来れて嬉しかったです。
 明日から営業再開。

10月から

2014/9/16 火曜日

 もう少しで常備でスタッフが加入。カワイク面の新人に温かいエールをお願いします。
少しずつ紹介させて頂いているのですが、感触良好。おじさんより若い子の方がいいですよね。
将来のナポレオンを担う人材です。

 数量限定でこの和牛をご提供。300gの迫力が単品3,000円、コースで6,000円です。間違いない上手さです。野菜も豊富。

古希のお祝いに

2014/9/4 木曜日

 古希のお祝いにとご近所の御家族の一コマ。イタリアから帰国したアレくんのお父様も加わり幸せなお時間。
私も齢を重ねたせいか、こんな光景を大変羨ましく思います。仕事仕事でここまでやって来たことに悔いはありませんが、
家族のこんな幸せに何処か心思う事深々。違うかたちでも近づけたら成長の証。

もうすぐ秋です

2014/8/23 土曜日

 

残暑厳しい今年の夏ですが、嬉しいことに変わらず山梨から来店して下さいます。
今年の夏は御坂の高橋荻野姉妹や鮎川兄弟さん。
本当に嬉しいかぎりです。
 一足早く秋のキッシュのお知らせです。茸満載のキッシュが出来ました。初秋にはまだ早い暑さですが、ファッション同様いち早く季節を取り入れました。きのこ満載。味わって下さい。

>

 2020年の東京オリンピックに伴い、東京會舘本館が新規リニューアル致します。そんなわけで本館さよならパーティーが開催されました。
大野料理部長のあいさつに始まり、社長へと、そして生オーケストラと会は進んでいきます。歴史ある會舘のこれから座談会には考えさせられました。
歴史、伝統と進化、老舗の直面していることと思います。私も冨士屋ホテルにいたので、若輩ながら共感いたします。
 そんな先人たちの思いも尊重しながら、大野部長は進化しようとしています。恐れ入ります。
という事ですが、私は東京會舘のOBではなく関係者というわけでもありません。元支配人の森川さんと大野部長のお招きでこの場に来ました。
 なぜか石川亭の社長の石川さんも列席していたので、お名刺交換とお写真。同じ埼玉出身なので、特に気になる存在で尊敬しています。
豊洲オープンに向け尽力を注いでいらっしゃいます。
 隣の写真は、山梨出身のパティシエの女性。斎藤シェフからお聞きしていたので、是非お会いしたいと思い、直感でお声をかけさせていただきました。
明るくてとても良い印象の方なので、是非ナポレオンに招きたいです。これを見ていたらご連絡を。
 心もお腹も満たらせ帰宅するのですが、やはり歴史の重さを痛感しながらの帰宅となりました。良い勉強です。
有難うございました。
そうそう、お笑い芸人の漫才も拝見することができたのですが、申し訳ありませんが存じ上げていませんでした。
サンドウィチマンの後輩のようです。これも縁なので、うれてほしいです。お笑大好きな私なので。

サマービュート

2014/8/1 金曜日

 スモモの新しい品種。貴陽より美味しいといわれるもので、貴重な果物。
味はというと、皮に酸味があり実に強烈な甘さがあるので,酸味と甘みのバランスが抜群。
貴陽と食べ比べはしていませんが、来年の楽しみにとっておきます。
 山梨が誇る果物、これからは葡萄の時期。想像の羽が広がります。

4年目に入りました

2014/7/28 月曜日

 アウェー満載で渡航した浅草移転。あれよあれよで4年目に入りました。アッ、と言う間の月日に怖さを感じます。自分の年齢がそれだけ月日を経過していることに。
 有望な研修生も入り、さあこれから。自分の体力と向き合う瞬間。カワイケ面の新人にこうご期待。宜しくお願いします。
やっぱり山梨の果物は最高です。東條農園や加藤農園の桃は格別美味しい。ますます期待します。李も最高。